今やペットは室内で飼うのが当たり前と言われる時代。ご自宅でペットの愛くるしさに癒されているという方も多いのではないかと思います。近年は室内飼いに対応したグッズも大変多く開発・販売されていますが、実際はまだまだ住環境整備が追いついておらず、その必要性も広くは認識されていないというのが現状です。
例えば、床仕上げ材として多く使用されている合板フロアーは、表面強度が高くなり、傷は付き難くなったものの、肉球のグリップも効かず滑りやすい物がほとんどです。これは室内犬の股関節や手首足首に無理が掛り、ダメージが蓄積されていく要因となります。やがて加齢や筋力の低下と共に立位の維持が困難となり、歩行にも障害を及ぼす場合もあります。
また、排泄物による汚れやシミの処理、ライフスタイルの変化などにもよっても、飼育する側にストレスが発生し、やがてネグレクト(虐待・飼育放棄)に繋がるという問題も多く発生しています。近年では保護活動や譲渡会など、さまざまな取り組みが行われていますが、それでも年間1万頭以上もの ”命” が殺処分されているのも現実なのです。
こうした悲しい現状を回避するためにも、動物の躾だけでなく、飼育のための住環境整備を行っていくことが大切であると、弊社は考えています。
飼い主の中には、「気にはなっているが、どうしたら良いかがわからない」という方もいらっしゃいます。これから動物を飼おうと検討されている方もいらっしゃると思います。まずは一度ご相談ください。飼う側・飼われる側双方にとってより良い方法を建築の視点から提案させていただきます。
大概が人間より先にその一生を終えるペット達。その一生が幸せに満ちたものであるよう、弊社も全力でお手伝いさせていただきます。
■ 計画~完成までのプロセス ■
1.事前調査・計画
◇ 希望改修工事内容の確認。
◇ 犬種・猫種・その他・動物の種類の確認。
◇ 多頭飼い・多種飼いなど、飼育状況の確認。
◇ 運動機能・障害等の確認・聞き取り。
2.計画設計・概算積算
◇ リフォームプランの提案。
◇ リフォームプランによる概算金額の算出。
◇ 目標工事金額の検討。
※ 内容によって提出まで1週間~3週間頂いております。
3.資金計画
◇ 改修資金ローン等のお手伝い。
◇ 仮プラン作成。
※ 規模・内容によって提出まで1週間~3ヶ月頂いております。
4.計画設計・概算積算
◇ 計画設計図作成。
◇ 計画設計図による概算積算書の算出。
◇ 目標工事金額の検討。
※ 規模・内容によって提出まで2週間~1ヶ月頂いております。
5.設計契約
◇ 実施設計業務契約。
6.実施設計
◇ 詳細図面の作成。
◇ 使用建材・用具の選択。
※ 工事内容によって1週間~1ヶ月程度の期間を頂いております。
7.実施工事費算出
◇ 各専門工事業者への見積依頼。
◇ 各見積の比較検討・
◇ 工事内容の調整・金額交渉。
8.実施工事金額提出・契約
◇ 最終工事内容・工事金額の説明。
◇ 工事施工請負契約。
◇ 施工管理業務契約。(※分離発注の場合)
◇ 各専門工事業者契約。(※分離分割発注の場合)
9.着工準備
◇ 着工時期・工事期間の確認。
※ 工事内容により工事期間中のお引っ越しが必要な場合が稀にあります。
10.着工
◇ 改修工事に着手します。
■ 着工~完成までのプロセス ■
11.改修工事
◇ 工事期間・工事内容は各プロジェクトごとにことなります。
※ 内部造作前にクライアント立会いによる施工内容の最終確認を行います。
※ 必要に応じて、工事期間中に現場にて検証して頂く場合があります。
12.清掃・最終確認
◇ 美装作業。
◇ クライアント立会いによる仕上・各設備の最終確認。
※ 最終調整も含め工事期間は1週間~2週間程度となります。
◇ 追加工事等による最終工事金額の取りまとめ。
13.銀行融資・支払
◇ 銀行融資実行のお手伝い。各業者支払の確認。
14.竣工・お引き渡し
◇ 専門工事業者による各設備機器の取り扱い説明があります。
◇ 竣工祭(ご希望された場合のみ)
■ 完成後のアフター体制 ■
15.使用状況の確認
◇ 完成から1ヶ月・3ヶ月のスパンで使用状況を確認。器具調整の検討。
◇ 各専門工事業者へ担当工事の調整依頼。
※ その他、必要に応じて対応させて頂きます。