IMG_1152

”北の国から”観光に行ったとき、

麓郷で見た”拾って来た家”の写真。

 

普段から建築を生業とする僕からすると、

建物自体の構造や部材の収め方、

断熱・気密など、突っ込みどころは満載なのだが、

もともと、そこを目的としていない建物。

 

見かたを変えると、いろいろと面白い物が見えてきた。

その一つがこちら写真。

IMG_1160

丸太をスライス加工した、大きさの違う2枚の古板を

彫りこむように重ね合わせたカウンター。

 

個人的にそのデザインも好きなのだか、

実は、大きい板の乾燥による”割れ”の進行を抑えるため、

小さな板が”楔”の役割を果たすという、工夫がされている。

 

「これはそれを狙ってやった加工なのだろうか?」

と妙に関心を持ってしまった。

 

あまりに見せ方が大胆過ぎて、かえって気付きづらいこの手法。

 

こういった発想は、とにかく”綺麗に収めよう”とする、

通常の建築現場では、なかなか生み出され難いもの。

 

既成の物に頼り、楽なほうに流れがちな日々の中では、

決して見つけることの出来ないもの。

 

だからこそ、固定概念を取り除き、さまざまな視点から

”作る”ということに取り組むのが大事。

 

そうあらためて気付かせてくれた観光旅行に感謝です。

 

頑張ろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です