IMG_2226

設計の依頼を受けて、プランニングを進めていく上で、

僕なりにこだわっていることがある。

それは、初回のプランは必ず手書きで行うということ。

 

以前にも書いたことがあるが、

間取りだけなら、パソコンのフリーソフトを使って、

”いくらでも描ける時代”

 

ある程度の設定をしておけば、

平面図を画くだけで、

基本的な図面が自動で描き上がる、

便利なCAD(作図ソフト)もたくさんある。

 

僕もこれまで何度か、初めからCADを使って

画いたことがあるが、これがどうも好きになれない。

 

どうしてもそのプランに対する発想が乏しくなってしまうのだ。

IMG_2245

それはなぜなのか?と考えてみた。

 

確かに近年のCADには、さまざまな機能があり、

便利ではあるのだが、

なにか凝ったことを図面で表現しようと思うと、

どのCADソフトも、少し手間がかかる。

 

また、一部だけ修正したいと思っても、

各データの”互換性”というやつが邪魔をして、

簡単には行かないこともある。

 

表現したいことを理解して、そのCADを使うのであれば、

大した問題ではないが、初回となれば話は別

 

思考を巡らせ、修正し、幾度も描き直し、

建物全体とピンポイントとの繋がりやその意味を

模索しながら進めていくのが、初回プランニング。

IMG_2240

繰り返されるこの作業の中で、デジタルなものに依存すると、

表現しづらいことを自然と避け、表現しやすいもので

まとめようとしてしまう。

 

結果”一般的な建築”を基準に作られたCADが持つ、

与えられた”便利な機能”によって、

発想することに対して、見えない”枠”が出来てしまい、

そこから抜け出せなくなる。

 

それはクライアントにとって、決して良いことではない。

 

手書きであれば、それがない。

表現したいことは描けばいい。

変えたいところは消せばいい。

実に単純で自由な世界だ。

IMG_2239

この”自由な立ち位置”に自分を置くことで、

そのプランの中に眠る”幸せの種”を見つけだすことが出来る。

そして”良い建築”に繋がっていく。

 

僕が設計し建物を生み出していく上で、

一番大変で一番楽しい時間。

”初回プランニング”

自由でなければもったいない。

 

これが僕の中で出た結論。

 

どんなに便利なものが出てきても、

ここだけは変わらないと思う。

それを続けていける設計士でありたいと思う。

 

鉛筆と消しゴム。万歳!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です