IMG_2786

これまで、ゾーニング・間取り組み・

平面図仕上げまで行ってきました。

今回は”立面図”を仕上げていきます。

 

まずは外壁ラインの描き込み。

平面図同様、建物の輪郭を描いていくのですが、

この時に注意しなければならないのはバランス。

 

建物の幅・高さ・窓の位置や大きさなどは

組み合わせやその配置の僅かな違いで、

全体がつぶれて見えたり、妙に高く見えたりと

見た目に大きく関わってきます。

 

洋服やアクセサリーの

組み合わせと同じですね。

 

現代建築では、間取りの利便性だけでなく

デザイン性も求められる時代。

より良い建築を目指す上で”外観”も

大事な要素となってきています。

IMG_2787

プランニング初期、ゾーニングの段階で、

外観をある程度イメージしていたのも、

間取りばかりに意識が偏り、外観のデザイン性を

損なうのを防ぐため。

 

また、その外観があることで、

間取りが膨らみ過ぎてしまうのを抑えてくれたり、

プランニングに迷った時の

判断材料になってくれたりもします。

 

今回も全体を描き終えた段階で、

そのバランスを見直した結果、

デザイン性を考慮して、

吹き抜けの窓の大きさを調整しました。

 

輪郭を描き終えた後は、デザインの肉付け。

平面図同様、窓枠の色や木張り外壁の

目地ラインなどを用紙の裏側から描き足していきます。

IMG_2790

 

 

ここで注意しなければならないのが”見やすさ”

細かく描き入れることよりも、

クライアントがイメージしやすいかどうかが

肉付けのポイントです。

 

描き込み過ぎて見づらくなったら

字消し板を使って細かい部分を消していき、

線の濃さ、太さを調整直したりもします。

IMG_2797

こうして出来上がったのがこちら。

IMG_2801

 

普段はデザイン的にポイントとなる、

2面を描くことが多いのですが、

今回は、より自分がイメージしやすいよう、

4面とも仕上げてみました。

 

次回からは、今回のプランの概要説明を

していきます。

興味のある方は、また見に来てください。

 

では。