IMG_2866

これまで、プランニングについての

僕なりの手順と考え方について、投稿してきましたが、

今回からは、クライアントへの”プレゼン方法”も含め、

本プランの概要を説明していきたいと思います。

 

まずは、プレゼン準備の一つとして、

クライアントがイメージしやすいように、

”パース図”を描きます。

IMG_2838

僕が描く内観パースについては、

室内の奥行きが感じ取りやすいよう

”一点透視図法”で作成することが多いです。

 

手書きパースの、良いところは、

見せたい部分を、見せたい距離感で、

表現できるところです。

IMG_2841

上のパース写真で言いますと、

通常この位置から、中2階と吹き抜けとの繋がりは

見えないはずです。

 

これは3D対応のCADソフトなどを使って

パースを作成したとしても同様です。

 

また、中2階が見える位置まで視点をズラした場合

奥行き感が失われ、ポイントを伝えられる

パースにならない。

 

この微妙な調整が手書きなら可能なのです。

IMG_2842

 

パースの輪郭を描き終えた後は、

フロアーラインや陰影を用紙の裏側から描き込み

より奥行きがイメージしやすいようにします。

 

最後に各ポイントを簡単に描き込んで

パース図作成は終了。

 

今回は、吹抜け側からのリビングの眺めも描いてみました。

IMG_2867

これで、プレゼン準備の完了です。

これらを用いての説明はまた次回。

 

では。