IMG_2862

目標プラン。

今回は外観の説明をです。

コンセプトは”融合・共存”

 

外観は、アクロフレックスなどの塗り壁材を使用。

白色を基調とした仕上げをイメージ。

 

玄関上の木板張り部分に関しては、

パインもしくはライトオークなど、

少し明るめの色で塗装し、塗り壁と合わせて

”自然素材”のような質感を主として本体を仕上げます。

 

そんな中で、道路側から見える壁の一部だけ

黒色の板金壁を使用し、デザインに強いインパクトを

付けたいと考えています。

IMG_2859

そのため、屋根の高さにあえて段差を付け、

斜め屋根と塗り壁・木張りでやわらかい本体に、

堅い鉄の箱が並んだようなデザインにし、

”硬と軟の共存”を図りました。

 

木板張り面に関しては、”経年変化”をしていく中で、

シルバーグレーに色が変化していくのを

楽しむのも良いかなと考えています。

 

板金壁北側の一部は、

壁面が引っ込んだ収まりになっていて、

そこにガスボンベやオイルタンクなどを

設置するようにしました。

 

この様にライフラインを道路側に寄せることで、

冬季のガスタンク交換や、灯油の補充などを行う時の

通路の確保が容易で、上方からの落雪や、

雨による劣化の軽減にも繋がります。

 

ライフラインを支えてくださる業者さんへの配慮

より良い生活を支えていく上で、大事な要素。

冬季の必要除雪範囲も、小さくなってきます。

IMG_2863

また一段引っ込んでいることで、

道路側であっても、大きく目立たないようになります。

これも外観デザインの印象を損なわないための、

大切な工夫の一つです。

 

事務所側についても、同じ素材で仕上げ、

その間を、スロープで繋げていきます。

 

スロープのルートを住宅側と事務所側で分けず

あえて融合させて計画することで、

スロープの距離を長く取ることができ、

その分だけ”傾斜を緩くする”ことが可能になります。

IMG_2860

スロープ上部にはパーゴラを設置し、

そこをツタ系の植物で”緑園化”することで、

ガーデニングスペースとの一体化を図り、

道路側からの”目隠し効果”も高めてくれます。

 

以上が外観の概要です。

 

次回は1階の間取り説明を行います。

では。