IMG_2927

いつもは”言葉”で伝える設計プレゼン。

口頭で説明する分には苦労しないのですが、

いざ文章で説明するとなると、これがなかなか難しい。

気付けばもう6回目。みなさんもう少しお付き合いください。

 

今回はダイニングから。

 

~ダイニング~

キッチンカウンターと縦並びで繋がるダイニングテーブル。

配膳や片付けがしやすく、よく用いられる方法。

このダイニングの特徴は、そのテーブルとは別に、

窓際にカウンターを設けたことです。

 

その一番の理由が、本が好きな妻に、

穏やかに読書が出来るスペースを

”北側”に作ってあげたかったから。

 

カウンターに届く北側の光。

これは、空気中で日光が乱反射し、それが窓を通して、

多方向から”間接的”に入ってくるもの。

 

南側からの突き刺すような日差しとは違い、

煌々と明るいわけではないです・・・が。

 

反射により、いろいろな方向から

光が入るため”影”を作りづらく、

比較的安定した柔らかな光を

一日中得ることが出来るという特徴があるのです。

 

”影を作らない安定した光”

これが、読書に大変適した環境を生み出してくれます。

 

キッチンからUTまでの動線の中に、

この空間を設けることによって、

忙しい家事の中で、時折できる少しの”間”を利用して

リフレッシュできる時間が取れればと考えました。

 

また、上には中2階があるので、通常よりも天井が低く

吹き抜けとも隣り合わということから、その”低さ”がより強調され、

そこだけ周りから”隔離”されたような、

落ち着きのある空間になるように設計しています。

 

その他にも”パーティー”などを行う時、

取り分ける料理や、ドリンク類をそこに並べたり、

小さなお子さんがいるご家庭であれば、そこで勉強をしてもらい、

”家事の間にちょっと勉強を見てみる”なんてことも可能になります。

 

ダイニング後ろにある階段は、

6段目まで鉄骨階段を採用しており、

床が階段下まで、繋がるように見せることで、

空間をより、広く見せるという効果も狙っています。

 

~リビング~

すべての空間の中心にあるのが、このリビング。

これにより、どの空間にもアクセスしやすく、

家族がそれぞれがどこにいるのか、一番感じ取りやすい、

”繋がりのある場所”として、設計しています。

 

リビング東側は、Room1・ダイニング・UTなどによって、

3面が囲われているので、本来なら暗くなりがちな空間。

 

しかし、その上に吹き抜けを設けることで、

朝、低い位置から入ってくる東側からの朝日や、

日中の南側の高い位置から射すように照らす日差しを、

逃すことなく得ることが出来ます。

IMG_2929

また、庭側に大きな窓を設けることで、

キッチンからも、庭で遊ぶ様子を眺めやすくしています。

 

事務所へ繋がるスロープを道路と並行になるよう

プランした理由の一つに、この庭や窓を道路側から

見えないようにするためという目的があります。

 

これにより、リビング側から見ても、

外部からの”視線”が気にならないようになっています。

 

広さは12畳ほど、ダイニングと合わせると約18畳となり、

十分な広さは確保しているのですが、

他の空間とも繋がっているため、

実際よりもさらに”広い”という感覚が得られると思います。

IMG_2938

エントランスとの仕切りとして設けた壁にはTVカウンターを設置。

壁は天井までは立ち上げず、30cmほど隙間を空けて、

天井が繋がってるように見せることで、

開放感が生まれ、より”広さ”を感じるようにしています。

 

床材は、ナラの無垢材を採用する予定なのですが、

その理由としては、大きく分けて3つあります。

 

その① 機能性。

適度な堅さがあり、ペットの爪や車椅子のタイヤなどによる、

キズが付きにくいのが特徴。

また、キズがついたとしても、合板フロアーと違い、

サンドペーパーなどで削り落とすことができます。

 

ペットがいたり、車椅子生活を送る中で、

床へのキズは付きものです。

 

この傷が、合板フロアーであれば”劣化”

無垢フローリングであれば”風合”にと、

キズに対する感じ方も変わり、その風合によって、

長く暮らす家への愛着もより深くなってくるというものです。

 

また、合板フロアーのように表面がツルっとしておらず、

滑りづらいので、ペットの四肢の間接保護にもなります。

 

その② 衛生面。

ナラ材はパイン材や杉材などと比べて、

じっくりと年輪を詰めるように成長するため、

キメが細かく水分が染み込み難いという特性があります。

 

もしペットが、専用トイレとは別の場所で、

マーキングしてしまったとしても、すぐに拭き取れば

染み込む前に対処することができます。

 

その③ デザイン性。

合板フロアーからは決して得られない、

無垢材が見せるどこか”温み”を感じる、その”表情”は、

設計士としては、どうしても取り入れておきたいところ。

 

空間の中でとても広い範囲を占める床面は、

デザイン性を左右する、大きなポイントなので、

妥協無く良い物を採用したいと思います。

IMG_2937

今回のプレゼンはここまで。

 

やはり、伝えたいことを文字で表すって

大変ですね。

 

次回で、1階のプレゼンは最後になる予定です。

 

では。