IMG_3004

これまで8回に渡って投稿してきた”プレゼンしてみよう”

今回が最後となります。

 

~Bed Room~

部屋の大きさは8畳。

夫婦二人と犬2匹が寝るには十分な広さ(笑)

 

屋根は”外張り断熱”を採用するようにして、

構造部分である”梁”を見せるように仕上げ、

躯体の階高は抑えて外観のバランスを図りながらも、

室内側の高さは取れるよう工夫しています。

 

~ウォークインクローゼット~

約2.7畳の広さがあります。

奥側には棚を設け、部屋の角(外壁側)には、

スノーダクトの排水管を通し、

デッドスペースになり易い所を有効利用しています。

 

前回説明したように、棚の一部をフリースペース側から

遣うようにしたので、若干収納力は落ちていますが、

夫婦二人分の衣服であれば、十分なスペースかと思います。

 

~2階トイレ・廊下~

”2階にトイレを設けるか”これは本当に悩みました。

というのも、今回のプランでは、廊下の奥行きがあるため、

吹き抜け側からの明かりが、奥までは届かずに、

バルコニー側が暗くなる可能性があったからです。

 

トイレを設けずに、そこに全面硝子のテラスドアを付ければ、

明かりも取り入れ易く、バルコニーへの出入りも、

Bed Roomを、経由しなくて済むという、

利点も生まれてきます。

 

ではなぜ、あえてトイレを設けたのか・・・。

 

それは、今回の設計コンセプトの中に、

”介護”という要素も含まれているから。

 

やはり、介護が必要な家族がいる場合は

トイレの使用や入浴など、

介助者が付き添いながらになるため、

時間が長く掛ってしまうことが予想されます。

 

誰もが”分かってはいる事”ではありますが、

時としてこの”終わるまで待つ”という行為が”家族への負担”

となってしまうことがあるのです。

 

また、その”負担をかけてしまっている”ということが、

介護者の精神的ストレスに繋がったりもします。

 

”2階にトイレを設ける”ということは、利便性だけでなく、

その負担を取り除き、生活の向上を図るという、

大切な意味を担っているのです。

 

では、廊下の暗さはどうするのか。

 

ここで考えたのが、前回設計変更したRoom2・Room3の”天窓”。

 

天窓から入った光を、廊下壁の上部に設けた窓から

取り入れるように計画しました。

IMG_3003

廊下上に直接天窓を付けようとも思ったのですが、

軒先ギリギリに天窓を設けるのは、屋根下地の組み方を考えた時、

その強度に若干の不安を覚えたため、それはやめて、

天窓が勾配天井の中心辺りに来る、この計画を採用しました。

 

これにより前回書いたように、ロフトのある高い位置への

明かり取りの効果も得られるようになりました。

 

ちなみに↓の写真が今までのロフト計画。

IMG_2930

廊下の上に競り出すようになっていたため、

光を取り入れる場所がありませんでした。

ここは、プランの完成時からずっと引っ掛かっていたのですが、

良い答えが出せずにいた場所でもありました。

 

こういうときには↓に載せた”スケルトンパース”を描きながら、

考えを検証しまとめていくのも、一つの方法です。

IMG_3006

 

~バルコニー~

Bed Roomから出入りするように設置したバルコニー。

特徴的なのは、木板張りの腰壁の高さでしょう。

 

今回は約1600㎜と通常よりも高めにしたのですが、

その理由は2つあります。

 

洗濯物を干すことも想定しているのですが、

道路側に面しているため、それが丸見えになってしまうのが

気になるなと思ったのが一つ。

 

もう一つは、木板張り部分に厚み(高さ)を持たせた方が、

外観のパーツバランスを考えた時、落ち着きが出ると

思ったからです。

IMG_2932

以上で、本プランのプレゼンは終了です。

 

思い付きで始めた今回の企画。

どうでしょう?伝わりましたか?

 

文字のみで伝えるのは、本当に大変だなと、

僕自身も痛感しています・・・。が

 

今回の企画を通して”設計士 稲村哲彦”

建築に対する向き合い方・考え方が

少しでも皆さんに伝わっていれば

”これ幸いかな”とも思っています。

 

まとめは”あとがき”に書きますね。

 

では。