IMG_2636

前回行った作業、ゾーニング。

今回はそれを”ベース”に間取り組みを行っていきます。

 

僕の場合は、ゾーニングラインの上に

直接、間取りを描き込んでいきます。

 

始めのうちは見づらいですが、

”描いては消し”を繰り返す作業なので、

元のラインは、すぐに気にならなくなります。

 

以前のブログ”鉛筆と消しゴム”にも書きましたが、

初回のプランニングは必ず手書き。

僕自身その方が”自由な発想”でいられるから。

ここは外せない大事なこだわりです。

IMG_2641

ゾーニングの段階でイメージしたものを描き込みながら、

空間の繋がりに無理がないか、

近隣の窓の位置・日当たり・動線に問題は無いかなど、

確認と調整を繰り返しながら、間取りを組んでいきます。

IMG_2643

また、描いている中で”気づくこと”もあるので、

それも”試し書き”をしてみる。

とにかく一つ一つを目で見て、

じっくりと仕上げていくようにしています。

 

それからもう一つ大事にしていることがあります。

それは、プランの全体像が見えてきた後、

一気には仕上げず、一日程度、間を空けること。

 

集中してプランニングしている時や

作業が順調過ぎる時など

時として、なにか大事なことを

見落としていることがあるからです。

 

その対策として、

一度プランニング作業から離れて、

頭をフラットな状態にし、

新たな目線でプラン用紙に目を通す。

 

自分が思うベストなプランを生み出すためには、

とても重要な”休憩”です。

 

そうしてまとめたのがこちらプラン。

IMG_2671
                  ○1階プラン○

 

IMG_2672
                  ○2階プラン○

外観もまとめて、プランニングの第一段階は終了。

 

この後はクライアントへのプレゼンするための

仕上げ作業に入っていきます。

 

通常であれば、クライアントとの打合せを重ね

ここまでの作業を数回繰り返し

完成形に近づけていきます。

 

今回は本人なので、そこは無し。

まあ後で妻にはプレゼンしようかと思います(笑)

 

プランの説明も含め、この続きは次回以降に。

では。